かわいいゾウの香立ては、made inタイです。
[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | 関連リンク
[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | 関連リンク

小梅と結びのお昆布がお正月らしい、お福茶です。

おせち料理・・おじの家でご馳走になりました。
[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | 関連リンク

これからもがんばって更新していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | 関連リンク
いろいろ調合したりして使いますが、主なものです。
信楽土
荒土 赤土
土のでき方をご説明します。
1.母岩(花崗岩、石英粗面岩、安山岩など)
↓
2.半分解(陶石・・・天草石、泉山石、出石石)
(ろう石・・三石)
↓
3.一次粘土(カオリン、白絵土)
水に流され運ばれていく途中で、母岩に近い形で沈殿、堆積して粘土になったもの。
↓
4.蛙目(がいろめ)粘土・・一次粘土と二次粘土の中間。
↓
5.二次粘土(赤土、木節粘土)
遠くへ運ばれて、堆積したもの。
[ コメントを書く ] | [ 0 トラックバック ] | 関連リンク
Back Next