京都炭山 清水焼 - 【安藤陶房】
  HOME
  トピックス
  清水焼とは
  清水焼の制作過程
  炭山 京焼の里
  陶房のご紹介
  体験教室
  作品のご紹介
  アクセスマップ
  お問い合わせ
 
  清水焼とは
  京都における焼物の創始は古く、五世紀後半の雄略天皇の御代、宇治と伏見の陶工に茶器をつくらせたとの記録があるそうです。清閑寺、鷹ヶ峰、深草などで土器や瓦が焼かれたとされていますが、今日の京焼との直接の関わりは、室町時代、明から伝えられた交趾釉法による色絵陶器に始まったとする説が有力です。そして折からの茶の湯の流行にともない、桃山期から江戸初期にかけて粟田、五条坂、音羽などで次々と窯煙がのぼり始め、京都の諸窯は一大発展期を迎え十七世紀半ばの明暦年間には、野々村仁清が優雅で華麗な純日本風の色絵陶器を完成し、京焼の名を確かなるものとするとともに、日本の焼物の市場に輝かしい功績を残すこととなりました。
  京焼希代の巨匠として知られる仁清については諸説がありますが、生まれは現在の京都府北桑田郡美山町で本名は清右衛門。京に出て仁和寺の門前に住まいするうち、茶人、金森宋和に茶器をつくること、色絵をつけることをすすめられ、これを見事に完成させた功で、仁和寺の門跡から仁の字を与えられ、仁清と名のったとされています。
仁清以降も京焼は、天性の画才のよって色絵により高い装飾性、意匠性を加えた尾形乾山、京焼磁器を始めた奥田頴川、時期に独自の境地を開いた青木木米、文人趣味を陶器に表現した仁阿弥道八ら個性と創意に満ちた幾多の名工を輩出し、常に新しい美を追求しながら伝統的な京焼の隆盛をもたらし、今日に伝えているのです。
現在、京焼はここ炭山をはじめ、京都のさまざまな場所でさまざまな意匠のものが制作されています。また、電気窯やガス窯など設備面での進歩で生産性も高まりました。しかし典麗優雅な風情や格調、手づくりの深い味わいなど、京焼ならではの持ち味はすこしも変わることなく、今も脈々と受け継がれています。そして、さらに新しい美の伝統を加えるべく、陶工たちは日夜創意工夫を重ねているのです。
 
 
Copyright(C) 2003-2008 Ando-toubou All Rights Reserved